中央業務
1.内服・外用調剤
当院では電子カルテによるオーダリングシステムを導入しています。調剤は自動錠剤包装機をはじめ散剤および水剤秤量システム等と連動させることで調剤業務のシステム化を図っています。薬剤師は処方薬の用法、用量に問題が無いか、併用薬による相互作用に問題が無いか等の確認をします。また相互作用や薬剤の重複等はチェックシステムを活用することで処方せん監査業務の安全性強化に役立てています。
外来患者様は院外処方にて対応しています。
2.注射調剤
主に入院患者様の注射薬の取り揃えを行っています。処方せんの受付後、処方せんの監査(薬剤の用法・用量、配合変化、投与時間などの確認)を行い、患者様ごとに注射薬をセットしています。処方せん監査時に疑義が生じた場合には、必ず処方医に確認をしてから調剤します。当院では処方せんの受付・供給を1日2回行うことで注射薬を可能な限り個人セットした形で病棟へ供給し、安全性の担保や病棟での業務効率化に務めています。
3.医薬品情報管理室(Drug Information:DI)
医薬品に関するさまざまな情報を収集し、薬剤師内での情報共有はもちろんのこと医療従事者向けに毎月「薬局通信」という添付文書の改訂情報やTopics、薬事委員会で採用・削除となった医薬品の情報を盛り込んだ院内情報誌を発行し、医薬品を適正に使用していただけるよう医師、看護師等の医療従事者に最新情報の提供を行っています。特に緊急性のある情報や重要性の高い情報については、迅速に情報提供するよう心がけています。また、処方マスターの管理も行っており、個々の医薬品について独自の情報提供が必要な場合には、医師が処方オーダをする際にメッセージが表示されるよう設定しています。
年6回開催される薬事委員会の事務局も行っており、薬事委員会にて審議する時に使用する資料の作成など医薬品管理の一連の流れに携わっています。
4.がん化学療法
がん化学療法に対し、レジメン(用量や用法、治療期間を明記した治療計画)の管理、薬剤の適正使用に努めています。また抗がん剤の調製は、原則薬剤部で行うことで安心・安全な供給と院内の抗がん剤暴露防止に貢献しています。医師、看護師等と協働し患者様が安心してがん化学療法を受けられるよう支援しています。
5.院内製剤業務
院内製剤とは、薬剤師により病院内で調製され、その病院に限定して使用される製剤のことを言います。臨床の現場では、患者様が治療上必要としている薬剤が市販品に無い場合や、市販されているが異なる剤形、濃度、規格等を必要とする場合などがあります。 このような患者様のさまざまな薬物治療上のニーズに応じて薬剤を調製しています。また中心静脈栄養(TPN)はクリーンベンチを用いて無菌調製しています。
6.持参薬鑑別業務
薬剤師は患者様が入院前に服用していたお薬や持参したお薬手帳をもとに、お薬の種類や用法・用量および代替薬の確認を行います。その内容は、電子カルテを通じて医師や看護師等の医療従事者へ情報提供します。持参薬を確認する際は、抗凝固薬など入院に伴い休薬すべき薬剤があれば合わせて情報提供することで安全な手術の施行等に貢献しています。